新選組版 「今日は何の日」です。
1863(文久3)年8月18日
八・一八の政変の日です。
文久3年、当時は京の町にテロがはびこり、
尊攘急進派の公家と長州藩による
無謀ともいうべき攘夷活動が
急速に進められていました。
しかし、公武合体の効果に
手ごたえを感じていた孝明天皇は、
彼らの暴走に不快感を示していました。
在京の諸侯も長州の行動に異をとなえ、
その中で力のある薩摩藩と、
京都守護職の会津藩が手を握り、←※ここがポイント
天皇の内意を受けていた中川宮と協議の上、
8月18日朝
在京諸侯を急遽御所へ招集させ、
長州藩の御門警備を解任し、
尊攘急進派の公家と長州藩を閉め出しました。
長州藩士たちは抗議しましたが、18日夜
妙法院で藩の幹部と公家たちが善後策を協議した末
長州西下に決まり、雨の中、
七人の公家を伴い長州へ向かったのです。(七卿落ち)
諸侯招集の際には新選組(当時は壬生浪士組)も参内し、
その時からその存在も公に認められ、
「新選組」の名前を頂くことになりました。
彼らにとっては、
忘れられない出来事だったのです。
今日の記事はいかがでしたか?
「今日読んだよ、面白かったよ、役に立ったよ」の印に
応援クリックを頂けますと私の励みになります。
⇒ 歴史ブログ 幕末・明治維新
クリックをたくさん頂いた記事を、
今後の記事アップの参考にして、
もっと楽しい記事を作っていきたいです^^(ルンちゃん)
新選組のチョッと話 トップページに戻る
【関連する記事】
SECRET: 0
PASS: 4a41663363464a42346b786c7573584c7164756954314231327237626c446f5446277c62f28661db63c0f4058cf25d7245df07a4ee143c86a3eda751281b507b
こんにちは
おかえりなさい
今日は八月十八日 八一八政変の日なんですね。何も考えてませんでした(-.-;)
仕事の休みの関係もありましたが思い立って昨日 広島の福山に行って来ました。目的は別の資料館でしたが現地に行ってびっくり。この七卿落ちの一行が長州に流れる途中に鞆の浦に立ち寄っているんです。その時に滞在した地元の薬草酒の蔵本の屋敷も見て来ました。受付の方が丁寧に案内してくれて凄く参考になりました。
SECRET: 0
PASS: 4b464e414a52486b4a774c3743677678464164703756424b686d637a694b7034406bb05dc7b4af5483b4601e8f8977f06b723d9ab190596d3c031b0442116467
今だ結婚が難しい、とされる薩摩と会津。
ま、そんなことなので紀子さまのことは奇跡だと思ってるんですが・・・
ちなみに、何気に裏では会津と薩摩は握手してます。
長州と会津はまだですが。
政治的なところから見れば、薩摩はうまく立ち回ったといえるんでしょうが、感情的には納得いかないですね。
「長州は最初から敵だったが薩摩は寝返った」というところで気持ちを逆撫でしているようです。
ただ薩摩はいろんなところでかばったり穏便にしようとしたり、としてはいます。
苦しい言い訳のようですが、当時としては危険を伴ったはず。
薩摩者としてちょっとばかり言い訳してみました・・(^^;)
(でも錦の御旗を見たときは薩摩に殺意を覚えましたがね・笑)
SECRET: 0
PASS: 436a4e5138504c5a55643471447869644e506f546251434238565845534c3575126427508e5d36df9692f9769c1361c7f3431c54d672248862d97ab3576944cc
沖縄から帰ってきました ルンちゃんです\(^0^)/
元日野市民さん、「七卿落ち」の史跡とは
なんともリアルタイムな史跡めぐりでしたね^^
でも「七卿落ち」の史跡があるなんて初めて知りましたよ。
私も見てみたいです。
また地方の史跡を教えて下さいね!
SECRET: 0
PASS: 54565a4154536a4a55743162487a683830306e4a4f726c596f574f6e70706b5657af2c904d0733d151aa82aa39cc6c8b3533e9a53d4017e81d14776624cd7eed
味のりさん、会津と薩摩は仲直りしたのですか?それはよかったですね。
篤姫も徳川幕府に尽力していましたよね。
函館戦争でもなにかと薩摩藩は榎本たちをかばったりしたし。
反対に「長州と会津」の話は私もいろいろ聞きました。
現在もわだかまりがあるのでしょうかね。