先日友人のMさんから、ステキな品を頂きました

その名は「勇士カッパ君」
それは何だろう?
と思ったなら、どうぞこちらをご覧下さいね♪
こちらが「勇士カッパ君」です。
↓ ↓ ↓

その名の通り、カッパです(笑)
しかもダンダラ羽織を着ています。
なかなか可愛いでしょ。
これは、とある場所で販売しているのですよ。
どこだと思いますか?
答えはカッパに関係ある所。
ヒント
「カッパ」と聞いて連想するお酒は?
これでわかるなら、かなりの酒好き?(笑)
答えは「黄桜酒造」です。
京都の伏見にある「黄桜酒造」にあるそうです。
実はこの「勇士カッパ君」
だいぶ前からその存在は知っていました。
「欲しいな」と思って、黄桜酒造のHPを見たのですが、
カッパ君の詳細はわからず、
その後メーカーに問い合わせのTELをしたのですが、
相性が悪いのかつながらず、ずっとご縁がなかったのです。
それがやっとMさんのおかげで
めぐりあうことができました!
(Mさんありがとうございます!)
このカッパ君なら
欲しい方もいらっしゃるかと思い、
ブログに詳細を載せようと
再度黄桜酒造のHPを見ましたが、
やはりカッパ君のことは載っていませんでした。
そこでMさんにお尋ねしたところ、
伏見の「黄桜商店・カッパショップ」に行けば
販売所の目立つところにあるそうなので、
すぐ購入できるみたいですよ。
そこには「カッパカントリー」
というレストランや、←京都初地ビールレストラン
「黄桜記念館」というカッパや黄桜関連の展示場などがあり、
いろいろ楽しむこともできます。
『伏見は寺田屋などにも近く、坂本龍馬の色濃い場所ですが、
その中で「勇士カッパ君」を販売している
黄桜酒造さんの心意気に共感しますし、
鳥羽伏見戦場に近い新選組グッズとして
愛着を感じます』(Mさん談)
↑ ↑ ↑
なるほど〜(ルンちゃん)
もし、あなたも伏見に行くことがあったら、
「黄桜記念館」見学とカッパ君購入で、
みやげ話のひとつにしてくださいね♪
私も今度京都に行ったら、
是非伏見に立ち寄りたいです


後ろ姿に哀愁を感じる。。。。かも?^^;
黄桜酒造
住所:京都府京都市伏見区塩屋町228
アクセス:京阪電鉄本線中書島駅 徒歩7分
京阪電鉄本線伏見桃山駅 徒歩7分
近鉄京都線桃山御陵前駅 徒歩8分
黄桜酒造ホームページ
→ http://www.kizakura.co.jp/

歴史ブログ 幕末・明治維新[emoji:e-390]
お楽しみ頂けましたら
文字をクリック願います。
ブログランキング参加中!
あなたの応援が私の励みです!
多摩人(たまびと)漫遊記 トップページに戻る
SECRET: 0
PASS: 364d4e53357a4756574c66344a6d4164354a7854744b5a784a326d6877304674aa070bb7e8921ec429841c9ecbdf9c8681cded0da273bc30079c50fd09e55151
こんばんは
勇士カッパ君 何だか覚えがあるなと思ったら思い出しました。
Mさんね。僕もMさんとお酒の話をしていて聞いた覚えがありました。
Mさんとはある新選組の会で一緒ながら新選組の話をすることはあまり無く魚を中心とした食べ物の事や鉄道の事がメインの話しの内容です。
SECRET: 0
PASS: 597572614b59484c76516956314a486175467542315551584d56364d6b56776ac79ab0d50006f687517357835c0d2f15d795fa18cd15e3df113488ac2266742d
寺田屋に行ったときに黄桜のカッパショップもあったんですが、時間の関係で行かずにいました。
しまったなぁ(^^;)
黄桜ってほんとに黄色い桜が咲くんですね。
知らなかったです。
SECRET: 0
PASS: 6f6649717354307636625a4131466c776568624d3655597159786f4d6e51736849797d064f7d12d7509897c72b487ae3dd5d4477597befc26c3a984785341040
元日野市民さん こんばんは。
「勇士カッパ君」発売からだいぶ経つので、
もう売っていないと思っていましたが、
いまだ人気なのかあるそうです。
今回Mさんには 本当にお世話になりました^^
SECRET: 0
PASS: 42624b42626171557a62683266644b6e566372673337637a614841707749613504251b2cd93bc91ca1430b6671e4dd9eac300f51a8058638278d63af4cfcfac5
味のりさん こんばんは。
私なんか伏見にさえ行っていません。
伏見も沢山見学したい場所がありますよね。
次回こそ立ち寄ってみたいです。