七つ塚ファーマーズセンターに、
日野の特産品の「東光寺たくあん」を
買いに行ったときに偶然見つけたのが、
この初卵です。

東光寺たくあんと初卵 posted by (C)ルンちゃん
初卵(はつたまご)は普通の玉子より
チョッと小ぶりなんですよね。
その理由は……?

初卵 posted by (C)ルンちゃん
「初卵」というのは、ひよこが若鶏になって
最初に卵を産み始めてから、
約3週間のうちに産んだ卵のことを云うのです

わずかな期間しか取れず、また量も少ないため、
市場にはほとんど出回りません。そのために
『幻の卵』とも呼ばれているみたいです。
「初卵」は古来から縁起物とされていました。
地域によっては「妊婦さんが食べると安産になる」とか、
「初卵を食べると長寿になる」とか言って、
妊婦さんやお年寄りのいるご家庭への
ご贈答品にしたようです。
私も「初卵」は初めての遭遇でしたので、
話のタネに買ってみましたよ

若鶏が産んだ卵なので、小ぶりなんですよね。
ピンポンボールをひとまわりくらい
大きくした感じです。

ひよこの頃からのパワーが入っています^^
posted by (C)ルンちゃん
割るときは思ったよりも力がいるかも。
想像以上に殻が固いのです。
若鶏のみなぎるパワーのせいですね


その日はすき焼きでした posted by (C)ルンちゃん
中の卵にもそれが感じられ、
新鮮さもあって、黄身と白身が
しっかり分離しています。
すき焼きや
玉子かけごはんでいただきましたが、
嬉しい気持ちも混ざって
とても美味しかったですよ。
ところで、時代劇を観ていると、
病気で弱った人に体力をつけるようにと
玉子を上げている場面がよく出てきますよね。
滋養強壮には、やはり効果があるのでしょう。
この「初卵」を手に入れたときに
真っ先に思ったのは
「沖田総司さんに食べさせてあげたい!」
でした。そんなことを思ってしまうのは、
私だけかもしれませんけどね^^;
沖田総司さんにあげることは
どうしたって叶いませんので、代わりに
ご近所のおばあちゃまや知人に
「初卵ですよ」と言って差し上げました。
みなさん喜んでいただけて良かったです

こんな風に地元の販売所には、
興味のあるものが沢山ありますよね。
あなたのご近所の販売所にも
きっとその土地だけの特産品があるでしょう。
どうぞいつまでも、その土地の
特産品が残っていきますように。
今までもウォーキングをしていて、
いろいろな場所の特産品に出会いました。
これからもたくさんの場所を訪問して、
その土地の珍しい物に遭遇していきたいです


東光寺地区の看板 posted by (C)ルンちゃん
七つ塚ファーマーズセンター(みのり處)
住所:日野市新町5−20−1
今日の記事はいかがでしたか?
「今日読んだよ、面白かったよ、役に立ったよ」の印に
応援クリックを頂けますと私の励みになります。
⇒ 歴史ブログ 幕末・明治維新
クリックをたくさん頂いた記事を、
今後の記事アップの参考にして、
もっと楽しい記事を作っていきたいです^^(ルンちゃん)
新選組のチョッと話 トップページに戻る
【関連する記事】